筋トレ毎日いいの?

筋トレを毎日するのは、逆効果?

「筋肉をつけてカッコよくなりたい!」

「スポーツのパフォーマンス向上のために筋トレをしたい!」

などの思いから、筋トレに興味を持つ方も多いと思います。

本記事では、「筋トレを毎日してもいいのか?」という疑問にお答えしていきます。

筋トレは毎日やってもいい?

結論「鍛えたい部位を変えれば、筋トレは毎日やっても効果がある」です。

なぜかというと、「筋肉」「超回復」することによって筋トレ以前よりも強くなろうとするからです。

この「筋肉の超回復」をする暇なく、筋肉痛なのに毎日同じ部位の筋トレを行うことは、逆に筋肉を強くする働きを阻害していると考えられます。

最悪の場合、「筋肉減少」につながります。

また、毎日の同じ部位の筋トレは、「超回復」の前にさらに筋繊維を傷つけることになるので、筋肉痛によって自分に適した負荷を与えられないことから、望ましくありません

筋肉が回復する速度は、個人の筋力、経験値、筋トレの強度、部位によって違います。

毎回毎回同じ部位をトレーニングしている場合は、筋肉痛が生じにくく、回復も早いと考えられています。

日常的に筋トレを行っていない人では、筋トレを日常的に行っている人よりも超回復の時間が長く、トレーニング前の水準まで回復するには、48~72時間が必要になるといわれています。

筋肉痛にもよりますが、最初は週に2~3回ほどの筋トレがおススメです。この方が、筋肉が回復して、成長も早いということです。

筋肉発達のメカニズム

筋トレによって筋繊維が傷つけられ、「超回復」することで筋肉は成長します。

自分に合った強度の筋トレを行うことで、筋繊維が破壊され筋肉痛が発生します。

しかし、筋肉痛は損傷したひとつの目安にはなりますが、必ずしも「筋肉痛を引き起こさないとトレーニングの意味はない」訳ではないです。

あくまで目安としておきましょう。

食事(栄養補給)によって、傷ついた筋肉を修復する

筋トレで損傷した筋肉を修復するためには、様々なエネルギーが必要となります。

以前書いた記事に摂取したほうが良いものが書いてありますので、こちらも参考にしてみてください。

筋トレに効率的な食事と3大栄養素 こんにちは!初投稿は、筋トレの食事について詳しく書いていきます(^▽^)/ 筋トレ中に何を食べればいい...

 

エネルギーが足りなくなると、筋肉の材料である「タンパク質」などがエネルギとして利用されるため、一生懸命行った筋トレも効果が薄くなってしまいます。

効率を上げるためにも、エネルギー源となる糖質や脂質を摂取することが大切です。

さらに、筋肉にとって最も重要な「タンパク質」を摂取することで、筋肉の生成がスムーズに行われるようになります。

また、「タンパク質」の吸収をよくするためにも、「ビタミン」「ミネラル」を一緒に摂取したほうが効率的です。

成長ホルモン(休養・睡眠)が、筋肉の修復を促す

筋トレ後に、「休養」「睡眠」をとることで成長ホルモンが分泌されます。

この成長ホルモンが筋肉の修復と合成をサポートして、筋肉が発達すると考えられています。

休息や睡眠なしでは筋肉が発達しにくいことから、筋トレのサイクルの大切な一環として取り入れてくださいね。

筋トレの注意点

何かスポーツ種目練習に筋トレをプラスする場合、種目練習を先に行い、その後筋トレをすることが勧められます。

これは、筋トレを先に行うことで「筋疲労」が起き、種目練習中にケガをしやすくなったり、フォームの乱れに繋がります。

また、同じ部位の筋肉を毎日鍛えると「オーバーワーク」となりえますので、一日おき、二日おきに部位を変えながらトレーニングを行うことがオススメです。

そして一番の注意点は、「不定期に行う筋トレ」です。

筋トレは毎日行わなくても効果がありますが、スケジュールを決めて「習慣化」して行わないと意味がなくなってしまいます。

「今日は寒いから明日にしよう」

「忙しいから今日はいいか」

など、習慣化する前はあらゆる理由をつけてやらないことがあります

それを防ぐために、「曜日」「時間」をあらかじめ決めておいて習慣化することがとても大切です。

不定期にやる筋トレほど、筋肉がつきずらい筋トレはありませんので、自分の目的に合った部位を長い目で鍛えていくといいでしょう。

 

「休息も筋トレ!」といった意識を持つことが大切ですね!!