筋トレの効果が出やすい時間帯

【筋トレ】効果が出やすいオススメの時間帯は?より効果を高めるためにすべきこと

あなたは、どの時間帯に筋トレをしていますか?

ダイエットや健康のために筋トレを始めた方や筋肉をつけてカッコよくなるために筋トレを始めた方もいると思います。

しかし、忙しい現代人にはトレーニングをする時間を捻出することも難しいのではないでしょうか。

朝・昼・夜いつ筋トレを行うにしても効率的なタイミングやコツを理解することが大切です。

今回の記事では、筋トレについて効率的な時間帯について説明した上で、筋トレ効果を高める様々なポイントを紹介していきます。

効率的な時間帯

結論から言いますと「効率的な時間帯は明らかになっておらず、個々人によって違う」ということになります。

筋トレの効率的な時間帯については様々な研究が行われいていますが、実のところまだ明らかにはなっていません。そうした中で「筋トレ効果が高まる時間帯は自分で作れる」という考えが注目を集めています。

人には24時間の中で生理現象が変動する概日リズムというものが存在します。この概日リズムとは、いわゆる「体内時計」のことを指します。これに関しての実験もあるそうで、午前中に筋トレをした方が良いという報告もあれば、夕方・夜に筋トレをした方が良いという報告もあります。

つまり、最大限の筋トレの効果が得られる時間帯は、個々人の生活背景や環境に大きく依存されるものと考えられています。

人の概日リズムの中で、最も筋力が高まる時間帯は午後2時~6時の間で、逆に最も低いのは午前6時と午後10時とされています。低いときに筋トレをすると怪我のリスクが高まる可能性もあります。

また、人の体温は運動パフォーマンスと深い関係があり、体温が高い方が筋トレもスムーズに行えます。一般的に体温が上昇するのは早朝と夕方遅くとなります。

ただ、筋トレに効率的な時間は自分で決めれるという説を先ほど話した通り、「本能的に快適な時間帯を持っている」ともされています。

朝・昼・夜に筋トレをするメリット・デメリット

朝に筋トレを行うメリット・デメリット

朝は副交感神経が優位な状態であり、筋トレを行うことによって交感神経にスムーズに移行することができます。ただし、朝トレはやり方によってはメリットにもデメリットにもなりかねます。ここで重要なのは、「起床後すぐの筋トレはダメ」ということです。なぜなら、体が筋トレをやるコンディションになっておらず怪我をしやすいからです。

メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 自律神経を整える
  • 体温や血圧を調整しやすい
  • 基礎代謝向上
  • 規則正しい生活を行えるようになる

デメリット

  • 高負荷のトレーニングは怪我に繋がりやすい
  • 早く起きる必要がある
  • 疲れがその後に影響するかもしれない

などがあります。

自律神経を整えることができ、朝の時間を有意義に使って体を鍛えることができるので良い面も多いです、ただ、朝は体温が上がりきっていないので、高負荷の筋トレは怪我のリスクを高めるといった良くない面もあります。ウォーミングアップをしっかりしてから筋トレを始めることをお勧めします。

昼に筋トレを行うメリット・デメリット

日中に筋トレを行える人は限られていると思います。仕事や家庭のこと、学校など人それぞれ事情があります。

メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 昼食前なら筋トレをしてすぐ栄養を摂取できる
  • 夜寝る前にちょうどいい疲労感や眠気がきて睡眠が深くなる
  • 眠気を感じやすい午後が活動しやすくなる

デメリット

  • 時間の確保が難しい
  • 高負荷のトレーニングをやると午後の活動に影響を及ぼすことも

などがあります。午後に仕事や大切な用事があるときは、適度なトレーニングがお勧めです。

夜に筋トレを行うメリット・デメリット

夜は朝・昼に比べて身体機能が高い状態にあります。ただし、帰宅後にトレーニングをするため時間をうまく確保する必要があります。

メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 筋トレをしやすいコンディションにある
  • 程よい疲労感であれば睡眠が深くなる
  • 夕食のカロリーが脂肪になりにくい

デメリット

  • 1日の疲労が溜まっているとやる気が出ない
  • さぼりやすい
  • 就寝前の激しいトレーニングは、寝つきが悪くなる
  • 時間を確保しずらい

などがあります。

夜の筋トレは翌日に悪影響がないほどの負荷でやるようにしましょう。また、交感神経から副交感神経へスムーズに移れるように筋トレ後は、ストレッチを行うことで、筋肉疲労の回復を促し、筋トレ効果を高めることができます。

筋トレと食事のタイミング

効率的に筋肉を鍛えたい場合は、食後2~3時間経ってから筋トレを行うのが良いです。

エネルギー不足状態のある食前にトレーニングを行うと筋肉が分解されやすく、逆効果になります。なので、通常の食事を摂取した後であれば、消化が完了する2~3時間後を目安に筋トレを行うことをお勧めします。

また、食後すぐに筋トレをしてしまうと活発化した消化活動を阻害してしまい、血液が消化吸収に集中できなくなり、消化不良や腹痛、吐き気を招く恐れがあります。

さらに、満腹状態にあると副交感神経が優位になるため体は筋トレをするのに不向きな状態となります。十分な筋トレの効果を出すためにも空腹状態と満腹状態を上手に避けてトレーニングしましょう。

筋トレにかける時間

目安としては30分~1時間になります。1回の筋トレの長さが効果に比例するかといいますとそうではありません。やみくもに筋トレに励むのではなく、狙っている筋肉に効いていることを意識しながら正しい方法で行うことが大切です。

筋トレを30分~1時間目安にするのにはメリットがあります。

  • 正しいフォーム、呼吸法のよる高い質のトレーニングができる
  • 疲労による怪我や筋肉痛を防げる
  • 集中力、モチベーションを維持しやすい

などがあります。

ただし、30~1時間という時間は経験によっても変わってきますので個人差があります。筋肥大や筋力向上を目的とした高強度(高重量・低回数)な筋トレは短時間、筋持久力を目的とするならば低強度(低重量・高回数)となり時間は長くなります。

まずは、無理のない時間を設定しましょう。

ゴールデンタイム

筋トレ後30分以内の時間を「ゴールデンタイム」といいます。それは、30分までが最もタンパク質吸収に絶好のタイミングであり、摂取したタンパク質のほとんどが筋肉を合成するために使われるからです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◆ザバス ホエイプロテイン100 ココア 1050g(50食分)
価格:3910円(税込、送料無料) (2022/4/2時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GronG(グロング) プロテインシェイカー 600ml
価格:980円(税込、送料無料) (2022/4/2時点)

楽天で購入

 

 

 

筋トレ中は適度に休憩を入れる

なぜかというと、疲労の蓄積が原因で思わぬ事故や怪我を招く可能性があるからです。安全に行うためにも、休憩は適度に入れましょう。

さらに、筋トレの目的に合わせて休憩のタイミングや長さを変えることで、より効率的に筋肉を鍛えることができます。

また、呼吸を整えたり、フォームを正したり側面もありますので、休憩は大切です。

まとめ

筋トレの時間、食事のタイミングなどを紹介してきました。これらは経験や目的によって個人差があります。自らの生活スタイルに合った筋トレメニューを作り、習慣化して質の高い筋トレをできるようにしていきましょう。

無理なく筋トレを継続するコツ 習慣化するには? 「何で継続できないのだろう」 「どうしたら筋トレを習慣化できるのだろうか」 「継続するのは、私には無理だ・・・」 ...