
チートデイ=「騙す日」です。
チートデイは、筋トレの減量停滞期の打開に効果があります。ですが、正しいやり方を知らないと失敗する恐れもあるのです。
今回の記事では、チートデイのメリット・デメリット、取り入れ方や減量効果の高め方になどについて解説していきます。
チートデイが必要になる場合
減量停滞期の方に取り入れて欲しいのがチートデイです。ですが、効果があるかどうかは別です。
- 減量を始めて1カ月以上経過している
- 減量が1~3週間停滞
- 消費カロリーよりも摂取カロリーが低い食事をしている
この3つを満たしていない場合はチートデイを取り入れても効果がほぼなく、単なる食べ過ぎとなってしまいます。
メリットについて
減量が苦しい日々の中に好きな物をたくさん食べて減量に効果があるのであれば、ぜひ取り入れたいチートデイ。
ここでは、メリットを各種紹介していきます。
減量停滞期を脱出できる
チートデイには食事制限で下がった代謝を戻し、停滞期を抜けることができる効果があります。
食事制限中は摂取できる栄養素が少なくなってしまうため、栄養が少ないなら消費も抑えようと体が判断してしまいます。すると、自然と代謝も悪くなり減量停滞期に入ってしまうということです。

ストレス減少に効果がある
毎日毎日我慢の食事が続くと当然ストレスが溜まってきます。
例えば、チートデイを計画的に設定することで、焼き肉に行ったり食べ放題に行ったりしても大丈夫になります。すると、ストレスを減らすことになります。
さらに、チートデイを目標にすることでモチベーションの維持にも繋がります。
栄養素を補える
減量中は、炭水化物(糖質)や脂質を抑制しているはずです。
しかし、糖質が摂取量があまりにも少なければ空腹に耐えられなくなったりします。脂質も摂取量が少ないと体に良くありません。
そこで、チートデイを取り入れることで栄養バランスを整えることができ、足りていない栄養素を補うことにもなります。
健康管理にも十分注意しましょう。
デメリットについて
メリットがある反面、デメリットもあります。ここでは、チートデイのデメリットを紹介していきます。
一時的に体がむくむ
一気に脂質、糖質などを摂取することにより体がむくむ恐れがあります。
しかし、また食事制限をすぐに再開すれば解消されます。
やり方を正しく知っていないと太る
好きな物を何でも食べていいチートデイではありますが、頻度や目的を持って設定していないと無意味です。
せめて取り入れる回数と摂取カロリーは意識してチートデイを設定しましょう。
正しいチートデイの行い方

チートデイの頻度
最初は週に1日で設定して、徐々にチートデイを入れる期間を伸ばしていくのがオススメです。週1日に慣れてきたら2週間に1回、3週間に1回としていきましょう。
また、体脂肪率によっても人それぞれ取り入れる頻度は変わってきます。
チートデイにお酒は大丈夫か
お酒を飲んでも大丈夫ですが飲みすぎは良くありません。なぜなら、多量に飲酒すると筋肉が分解され、代謝が下がってしまうからです。
適度に飲むことで減量に影響は少ないです。

チートデイにトレーニングしてもいいのか
筋トレの有無に関する制限はありません。しかし、トレーニングを行うのであれば少しでも効果的に減量を行うためにも、無酸素運動➡有酸素運動の順番で行うようにしましょう。
この順番で行うことにより、脂肪燃焼の効果がさらに高くなります。
減量の目的に合ったトレーニングを行う

無酸素運動
いわゆる筋トレのことです。見た目を引き締める、筋肥大、代謝の向上が目的なら無酸素運動がオススメです。
有酸素運動
とにかく痩せることが目的なら有酸素運動がオススメです。ジョギング、サイクリング、縄跳びなど簡単にできるものがオススメです。
また、有酸素運動を開始して脂肪が燃焼を始めるのは20分後とされているので、少なくても20分以上は有酸素運動を行うようにしましょう。
|
高負荷トレーニング
時間がない方や短時間のトレーニングで脂肪を燃やしたい方にオススメです。
短時間で高負荷のトレーニングを行うと運動後も脂肪が燃焼する「アフターバーン効果」を得ることができます。
まとめ
チートデイを取り入れる方法や正しい行い方、トレーニング方法を紹介してきました。特に得たい効果は「減量期の脱出」ことであるということが分かってた頂けたと思います。
チートデイについて理解して、減量をより効率的に行えるようにしていきましょう!