21レップ法について

【21レップ法】の定義と行い方について解説!

筋トレには様々な行い方がありますが、今回はレップを利用した方法について介していきます。

21レップ法とは?

21レップ法とは、その名の通り21回レップを行う方法になります。

一見21回やるだでけでしょ?と思った方もいると思いますが、ただ単に21回レップを行うだけではありません。

次から行い方を説明していきます。

行い方

先述にもあったように21レップ法とは21回レップをこなすだけではありません。

本質は可動域を3種類に分けて、1セットの中で可動域を変更することです。

例としてバーベルカールを上げてみます。

  • 1~7レップ バーベルを下した状態から肘が90度になるまでの範囲
  • 8~14レップ バーベルを上げた状態から肘が90度になるまでの範囲
  • 15~21レップ フルレンジ

というように、1セットごとに可動域を変化させていきます。

21レップ法のメリット

ここでは21レップ法は普通にレップをこなす筋トレと違い、どのようなメリットがあるのかを紹介していきます。

追い込みやすい

フルレンジ前に下部(ボトム)から半分、上部(トップ)からも半分ずつ鍛えているため筋肉を疲労させておくことができます。

このメリットは、下部からと上部から適度に負荷をかけておくことにより、フルレンジを行う際も反動を使わず対象筋を意識して使いやすいというメリットです。

これにより、1レップの質を高めてより効果的な筋トレを行うことができるようになります。

1セットで多数の刺激を得られる

下部からと上部からとフルレンジという3つの点から行うことで「ストレッチ系」「コントラクト系」「ミッドレンジ系」の3つの刺激を得ることができます。

21レップ法のデメリット

先述と変わって、次はデメリットを紹介していきます。

高重量を扱えない

21回という高いレップをこなすので高重量が扱えなくなります。なので筋持久力も向上しますが、筋肥大の方がしやすいです。

無理に高重量を扱うと怪我やフォームの乱れに繋がりますので、できる範囲で無理なく行うようにして下さい。

21レップ法と相性の良い悪い筋トレと

①相性の良い筋トレ

  • ダンベルカール
  • サイドレイズ
  • レッグカール

などです。

②相性の悪い筋トレ

  • スクワット
  • ベンチプレス
  • デッドリフト

などです。

まとめ

今回は21レップ法の行い方やメリット・デメリットなどについて解説してきました。

初心者のかたでも比較的行いやすいと思いますが、最初は軽い重量から開始して、徐々に重量を重くしていくと良いでしょう。

様々な刺激を与えることにより筋肥大もしやすくなりますので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!

無理なく筋トレを継続するコツ 習慣化するには? 「何で継続できないのだろう」 「どうしたら筋トレを習慣化できるのだろうか」 「継続するのは、私には無理だ・・・」 ...